ABOUT
バストリオ / Busstrio

今野裕一郎が主宰するパフォーマンスユニット。自然や都市のもつ感触、役者の身体から出てくる生理や質感を活かし、フラットで豊かな作品をうみだす。生演奏による音と役者の声、ものと身体、光と影、テキストや映像を断片的に扱い、ドキュメンタリー編集の技法を用いて観客の想像力を喚起する演劇をつくりあげる。東京・足立区での半年間のワークショップ「こどもえんげき部」や、日本各地を音楽家とツアーで回る活動も行なっている。これまでにコラボレーションしたミュージシャンは松本一哉、杉本佳一、minamo、滝沢朋恵、空気公団、タカラマハヤ、角銅真実、三日満月など。
The Busstrio is the performing unit based in Tokyo since 2010. All of it’s productions were written and directed by Yuichiro Konno. Their works are characterized by the flatness of approaches between fiction and documentary toward objects through the sense of nature or city and performer’s physical act or their texture. Most of their works are in the motifs of animals, allegories and life and death.
They are very active in corroborating with musicians (such as kukikodan, Keiichi Sugimoto, minamo, Kazuya Matsumoto & Tomoe Takizawa). In 2013, they found their own style of performing with live music in the production “Million times” collaborated with the musical unit minamo. They obtained a unique theatrical direction that piece the scarps of texts, frames or sounds using the technique of literary cut-up by their own point of view.
PEOPLE

今野裕一郎
Yuichiro KONNO
映画監督 演出家
Film and Theater Director
今野裕一郎 映画監督 演出家
Yuichiro KONNO Film and Theater Director
1981年生まれ。演出家、映画監督、バストリオ主宰。京都造形芸術大学映像・舞台芸術学科卒業。在学中に映画監督の佐藤真と演出家の宮沢章夫に師事し、淡路島で二年間撮影したドキュメンタリー映画『水の大師の姉弟』が卒業制作となる。上京後は遊園地再生事業団の制作チーム・ルアプルに参加して『ニュータウン入口』『ジャパニーズ・スリーピング』『トータル・リビング』に出演。2011年に友人の出産を記録したドキュメンタリー映画『3人、』を制作し、2013年にはシティボーイズライブ『西瓜割の棒、あなたたちの春に、桜の下ではじめる準備を』で演出助手を務めた。2014年に監督した映画『Hello,supernova』が池袋シネマロサで劇場公開され、ドイツ・フランクフルトで開催されたNippon Connectionに正式招待された。2019年には映画『グッドバイ』がポレポレ東中野で公開され、過去作を特集したオールナイト上映が開催された。2010年からバストリオを主宰し、演劇やライブパフォーマンスやインスタレーション作品を日本各地で次々と発表、他にも演劇を用いた教育活動や知床で行われている芸術祭で実行委員を務めるなどジャンルを横断した活動を行なっている。
a director of the performing unit The Busstrio, also a film director and playwright, was born in 1981. In 2000, admitted to the Department of Economics, Yokohama National University. In 2007, graduated from the Department of films and performing arts, Kyoto University of Art and Design.
He has studied under a documentary film director Makoto Sato at the university and also created his own works. He graduated with the work “Sister and brother of MIZUNODAISHI” filmed at Awaji Island over two years residence. In 2011, “THREE” themed on giving birth and a pleasure of welcoming the baby into the family. Besides the documentary, he created fiction film “Hello, supernova” opened to the public in Frankfurt film festival, Nippon Connection in 2015,Germany. And in 2019, his latest film is “GOODBYE” that was released on in theater PolePole HIGASHINAKANO, Japan. At the movie theater, his films event held at all night.
He also directs the performing unit The Busstrio from 2010, they have been actively creating theater and live performance works around Japan and now doing educational activities beyond the genre.

大阪府出身。京都造形芸術大学、映像コース卒業。在学中はドキュメンタリー映画監督の佐藤真ゼミでドキュメンタリー映画を専攻。バストリオの立ち上げから全作品に出演。バストリオ以外の主な出演作品に遊園地再生事業団『ニュータウン入口』、『トータル・リビング1986-2011』(宮沢章夫演出)、アル☆カンパニー『家の内臓』(前田司郎演出)、岡崎藝術座『街などない』(神里雄大演出)、off-Nibroll『街にひそむ』(矢内原美邦振付)、ミクニヤナイハラプロジェクト『東京ノート』(矢内原美邦演出)、東葛スポーツ『ウラGBB』(金山寿甲演出)、小田稔尚の演劇『聖地巡礼』(小田稔尚演出)など。

主にイラストレーションを主体とし制作、グラフィックデザイン、展示と実演など。

1993年東京うまれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。
身体を用いた作品の発表、音楽家の演奏に交ざる踊り子、映像作品への出演、横須賀 飯島商店の催し「となりあう身」主催。
新穂恭久
Yasuhisa SHIMBO
デザイナー
Designer
新穂恭久 デザイナー
Yasuhisa SHIMBO Designer
元バストリオメンバー。
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業。2012年『Very Story, Very Hungry』に演出助手として参加後、2018年までほとんどの作品にスタッフ、出演者として参加した。宣伝美術やウェブサイト等バストリオのデザイン全般を担当。
COMMENT
『グッドバイ』
独特でね、役者さんも、時間の流れも、空間の動きも、すごいフラットな感じ、ずーっと全部がね。それで、なんかすごい伸びやかで、豊かな気持ちで、最初から最後まで観れたっていう、全部フラットな感じで。僕もいっぱい観てる訳じゃないけどそんなに無いなって。
(アフタートークより抜粋)
『生きている』
『好きな人やものが多すぎて 見放されてしまいそうだ』って椎名林檎さんの曲でありましたよね。今野さんの映画を見ていて、この歌を思い出したんです。今野さんは多分好きなものがいっぱいあるんでしょうね。人、動物、街、とにかくいっぱい。その好きなものたちを映しながら、未来にもそのものたちが形を変えてでもどこかに息づいていますように、って願っているように思えました。願う姿は、あくまで慎ましやかで。映された淡い瞬間が寂しかったです。でもだからこそ、そういう瞬間を自分も決して逃しちゃいけないと、強く思いました。そんな映画でした。
『信じたり、祈ったり』
大人たちと子どもたち。みなの目の前には、きっと「今」しかない。今しかないからこそ、なにかに執着しながらも、忘れてゆく。執着と忘却の間、大人と子供の間を、皆がふわふわと行ったり来たりしていて他の人には見えないその”間”を見ている監督は、おでこに第三の目を持っているのだろうと思いました。
『3人、』
映画の中で、ステキなファンファーレを鳴らしてひとつのくすだまがわれました。「3人、」を観たとき、わたしのお腹には赤ちゃんがいました。不安と愛おしさがパンパンにつまった大きなお腹。1人が2人になって3人になる。今野監督のフィルターを通した佐藤家のみなさんは、今でもわたしの心の中の大切な3人です。